SSブログ

windows11にしてみました [PC関連]

windows10のバックアップを完璧に保存してからwindows11にしてみました。
インストールはおおむね順調だったけど余計なハードディスクが2本接続してあったためエラーが出て
中止。外したら普通にアップデート終了。
osx風という前評判だったのですがスタートボタンを左側に寄せたらwindows10風に戻りました。
windows8の初めて使った時のようなどうしたらわからない衝撃はありません。
普段使ってるアプリも正常動作(私の場合)
windows10のマイナーアップデートなんじゃないかというのが個人的な感想です。
nice!(0)  コメント(0) 

BTOパソコンを買ってみました [PC関連]

4K環境でゲームをしたいのにビデオカードが売ってない。
GTX1070TIから脱出するべくRTX3070搭載の11世代インテルCPUのBTOパソコンを買ってみました。
当然36回無金利、ついでにマイニングしたら経費計上で税金対策。
が、買ったらビットコインが暴落大笑いです。
まあ、ゲームメインなのでいいけどね。
なるべく手持ちのパーツを使って最小構成で買ってみました。
パソコン工房さんから購入です。
まずは気になったこと
なんだかわからないMSIのマザーボード。
説明書もなければ仕様も不明、BIOSアップデートとかできるんだろうか?
CPUを将来換装したくても適応が不明です。
ちなみに乗ってるのはCORE i5
次にケース。
サイドパネルにいっぱいパンチングされてます。
このままではサイドからほこりがかなり入りそう。
で、フロントファンを2つ増設。
でもフロントパネルの爪を一つ折ってしまった。
耐久性が?です。フロントファンの前にフィルターがついてるけど掃除の回数を減らさないとまた爪が折れるかも。このケースはミドルケースだけど狭苦しいから余裕があるときにフルタワーケース買うかも。

はっきりいってRTX3070を買ったらPCがついてきたイメージです。
マザーとケースを交換したくなってしまいました。
ちなみにRTX3070は去勢前でマイニングでそれなりの性能を発揮してます。
GPUマイニングもそろそろ終わりかもしれないからどうでもいいですが、、、、
できるところまでやってみます。
nice!(0)  コメント(0) 

マイニングの続き、ワットチェッカーを繋いでみた [PC関連]

10時間ほどマイニングしてみたので収支を計算してみました。
その前にパソコンの消費電力が分からないと計算できないので古いワットチェッカーを探し出して計測。
マイニングしているときの消費電力は180wみたいです。
私の環境で夜間深夜電力で10時間マイニングすると1.8kw/h
昨日掘れたのは108円でした。
108円- (14.6円/kwh×1.8kw/h)=81.72円
今のところ毎日81円の儲け。
月31日で2511円の収益です。
なんかひと月のスマホ利用料金みたい。
これでしばらく掘ってみます。
nice!(0)  コメント(0) 

久々にマイニングしてみました [PC関連]

いまさらながらビットコインのマイニングを再開してみました。
まあ実験用ですね。
手持ちのGPUはGTX 1070TI(ちょっと古い)
マイニングする時間は深夜料金(22:00-8:00)の間、でも朝の7:30までかな?
一日9時間くらいが現実的かも、、、、
さっそく、NAICE HASH QUICKMINERをダウンロード。
WINDOWS10のセキュリティ設定で躓いたけど何とか起動しました。
でも何かおかしくタスクバーからアイコン右クリックすると設定に行けるはずが動かない。
まあいいや。
以前使ってたNAICE HASHのカウントを再開。
それで結果は
一日マイニングして掘れるのは230円くらい。
一日九時間稼働で85円www
レートは24.14MH/s
夜間の電気料金は14.6円/kw/hです。
毎日9時間稼働して電気代を引くと多分儲けは1500円くらいでしょうか?
夜間の暖房としてはちょうどいいかもしれませんww(あんまり温風が出ないの気休めかもです)
しばらくこれで行ってみます。

nice!(0)  コメント(0) 

ルーターの設定がヤバかった話 [PC関連]

QNAPのNASが定期的に不正アクセスの警告を報告してきました。
まあ、5回アクセス失敗でBANする設定にしてたので実害は全くありません。
NASの設定を見直ししたり、QNAPCLOUDの公開設定を見直ししてたけど変わらず。
何故だろう?
なんとなくルーターの設定を見直したら、、、なんとDMZ設定になってました。
恐るべし、無防備でネットに繋がってたのね。
早速、設定を外したら不正アクセスが来なくなりました、
まあ、原因が分かってよかったです。
nice!(0)  コメント(0) 

QNAP TS-251D 設置しました。 [PC関連]

これまで使ってたTS-120がランサムウエアに感染してしまったので良い機会だからNASを買い替え。
TS-251Dになったので感想を書きます。

まずはTS-251Dは2ベイモデルということ。

TS-120は1ベイでOSが古いのでスナップショットというマルウエア対策が取れません。
私は外付けHDDを付けて毎日バックアップはしてましたがランサムウエアには無力でした。

2ベイだからHDD構成をどうするか考えなければなりません。
HDD1本をメインにしてもう1本をバックアップにするのか、RAIDにするのかです。
RAIDなら0か1、外付けHDD付けてRAID0+外付けHDDでバックアップとか。
かなり前にMACでRAID0+RAID0なんてのをやったことがあります。ただ電源コネクタが焼けた、RAIDコントローラが死ぬと大ダメージなので今回はやめました。

今回は8TBのHDD1本をシックボリュームにしてスナップショット領域を20パーセント確保。今回分かったのですがスナップショットってWINDOWSの復元に似てるのですね。
領域20パーセント確保のためデータ容量が5TB強になってしまいました。
これだけでは不安なのでTS-120の外付け4TBのHDDをバックアップに使おうをしたところスマートで警報表示。TS-120で使ってたHDDは5年で2本ともダメになったのですね。
仕方が無いのでシーゲートの普及品の6TBHDDをバックアップ用に買ってきました。
メインHDDの容量減少によりバックアップは6TBのHDDで容量的に十分になりました。

さて、導入方法が決まったのでTS-251Dのレビューです。
割と素っ気ない梱包できました。
2020-06-30 19.24.38_R.JPG
先ずはTS-120と比べて見たのですがほぼ2倍の大きさですがコンパクトな感じがします。
2020-06-30 20.40.27_R.JPG
中身は電源と薄い説明書、カテゴリー5EのLANケーブル(産廃かも)
本体はプラスチックの外装、
基本手で開けることが出来ます
フロントカバーも手で簡単に開けることができます。
ただ、拡張するのに外装カバーをはずさなければならないけどそのプラスねじが難関。(後述)
今回はメモリを8GBに増設することにしたので外装を外さなければなりません。
メモリの規格はノートPC用メモリ PC4-19200(DDR4-2400)です。
Amazon推奨の Crucial製メモリが在庫切れのためTranscend ノートPC用メモリ PC4-21300(DDR4-2666)を注文。下位互換性があるので相性問題さえなければ大丈夫との判断です。

それと将来も見据えてQNAP 10GbE拡張カード QXG-10G1Tも購入。
メモリも10Gカードも取り付け部分は少し狭いですがそれほど問題無く取り付けることができました、
ただし本体の外装をプラスねじ2つで止まってるけどネジの頭が小さく、ぴったりしたドライバーでなければ確実に頭がなめます、要注意です。

セットアップ自体はちょっと惑うところがあったり、ランサムウエア対策の設定、データの書き戻しなどあって1日強かかってしまいました。
ちなみにメモリが一日遅れて到着したのですが標準の2Gだとアプリインストールしようとするとメモリが少ないと言われたり、リソースモニターがメモリが少ないとかで悪態をつきます。
メモリーも比較的安いので増設推奨です。

一晩寝室において設定したのですが、本体のファンは静かだけど搭載するHDDの音はそれなりにします。寝室に置くのは非推奨です。
現在は蓋付きのカラーボックスの後ろを開放して居間に設置。
3メートルほど離れるとほぼ気にならなくなり、6メートル離れると生活騒音に紛れます。
なんだかんだで金銭及びデータの損失が大きかったですが暫くNASはこれでいけそうです。

ただ10Gのネット環境ですが家中の配線はカテゴリー6以上になったから問題無いのだけど、ハブが2つとパソコン用の10Gカードが1~2つ足りません。黙って10万コースになりそう。
今後の機器のコストダウンに期待です。

掲載の画像がなぜか回転しないのは何故なんだろう??







nice!(0)  コメント(0) 

QNAP NAS マルウエアに感染 [PC関連]

QNAPのTS-120を使用してますが、今回ランサムウエアeCh0raixに感染してしまいました。
テキスト、JPG、PDFファイルが改変、ロックされてしまいました。
バックアップのHDDを繋げていたのですが毎日バックアップする設定してたので軒並み改変されてやつに置き換わってた。参った、、、、

テキストファイルはUSBメモリーに不完全にバックアップしてたし、大事なJPGはPCとMACの中に残ってた。
が、ここで失敗。
NASのバックアップのHDDじゃなくてメインHDDを初期化してしまった。
あーーーー。
まあいいや。
その後、メインHDDがエラーを吐き始めました。
寿命だなあ。
使ってたHDDはウエスタンデジタルのRED 4TB 。
まあ5年もってくれました。
感謝。

QNAP TS-120は今年の12月でサポート切れなので買い換えは良いタイミングかも。

えーい、新しいNASを買っちゃえ~~~~~
で、次のNASは
TS-251Dになりました。
到着待ちだったりします。

nice!(0)  コメント(0) 

キャノン プリンター PM630ご臨終 [PC関連]

1日前まで普通に印刷できていたPM630なのですがいきなり全色かすれて微妙にしか印刷出来なくなりました。取りあえずクリーンイングしてみたけどだめ。
まあ、インク詰まりなら特定の色が部分的に出なくなるはずなのでプリンターヘッドの基板が死んだと判断。
発売されて12年経ってますので頑張ってくれました。プリンターヘッドを入手できれば復活しそうですが
あまりに本体が古いので買い換えを決断。プリンターヘッドが供給されていたときに買っておけば良かった、、、後悔。

さて、次のプリンターですがインクがたかいカートリッジ式はやめてボトル式を検討。
できればレーベルプリントできるのがいいな~~~

出調べて見たらレーベルプリントできるのはエプソンの5万円台の機種のみ、、、、、
今回はレーベルプリントは諦めました。どうしても必要なら使い捨てのカートリッジ式の買います。
さて、今回はキャノンとエプソンのボトル式中級機から買うことにしました。
写真は印刷しないからカラーで4色インクで十分なのです。
候補はキャノンのG6030エプソンのEW-M630TB。

長期で使うので機能維持はプリンターヘッドと廃インクタンク検討。
エプソンは廃インクタンク自力で交換可能。
キャノンはプリンターヘッド自力で交換可能。
なんと一長一短。
まあ、故障頻度はプリンターヘッドの方が高そうだし、廃インクタンク交換は多分5~6年に1度あればいいほうか?
PM630も修理可能期間直前に廃インクタンク交換したけどねぇ。
エプソンはプリンタヘッドがつまりやすい印象があるので今回もキャノンで、、、、
もし、キャノンにカートリッジ式しか無かったら絶対に買わないけど(インク商法大嫌い)ボトル式ならまあいいかで妥協なのです。
で、電器屋さんで買ってきた。
いつもニコニコ2回払い、、、ボトル式は本体が高いのです。
使い始めたばかりなのでまだ良いか悪いか分かりません。

給付金がプリンター代、車のオイル代、自動車税と固定資産税に消えていった。
まあ、確かに助かったので感謝感謝です。

nice!(0)  コメント(0) 

インテル SSD660Pにヒートシンクを装着 [PC関連]

書き込みが続くとそれなりに発熱することが分かった660P。
ただ、せいぜい54度位までなんだけど、夏場のことを考えたりたまに発熱警告がCrystalDiskInfoがくるのが不快。
そこでラベルを外さずに装着出来るヒートパッドとヒートシンクを買ってきました。
どちらもアイネックス製です。
早速装着してベンチマークを3回連続で回して温度を観察。
ピーク温度は44度まででした。
これなら安心して使えそうです。

因みに低負荷時の温度は31度です。
nice!(0)  コメント(0) 

自作pc HDDをインテル SSD660P (SSDPEKNW010T8X1)に変更 [PC関連]

これまでHDDでWINDOWS10を起動していましたが起動が遅かったり、、でちょっとドーピング。
手っ取り早く起動ドライブにSSDを導入してみました。
ドライブはインテルのSSD660P 1TBです。
SSD M.2規格としては性能は標準以下、お安いのが取り柄といったドライブです。
ちょっと奮発すると高性能なドライブを購入出来ましたが半導体なので数年後に容量倍で速度が向上したのが出たら入れ替えるから今回は妥協しました。

近場のパソコン工房で購入、Amazonでも売ってましたが誤差程度の価格差しかありませんでした。
この製品は5年保証なので実店舗で購入した方が故障時の対応は楽だと思います。
買ってきたのはこんな箱に入ってました。
2019-11-10 09.34.37_R.JPG

パソコンへの装着はマザーボードのスロットに差し込み、マザーボード附属のネジで固定するとOKです。

早速、OSの引っ越しをします。
先ずは元と引っ越し先のパーティションの形式を確認。
元のHDDはGPT型式。(3TBなので)
新しいSSDはなぜかMBRになってました。2TB以下だからでしょうか?
このままではOSのクローンが出来ません。
検索でアプリとコマンドプロンプトのどちらかでできると書いてありました。
最初アプリでやってみたけど、アプリはバージョンが上がったりすると操作がかわるのでどうも上手く行きません。
そこで管理者ユーザーでコマンドプロンプトからdiskpartコマンドでMBRからGPTに変換。
やり方は検索するとすぐに出てきますので割愛。
あっという間に変換出来ました。アプリより数段落ですがコマンド間違うと全て消える可能性がありますので注意して下さい。

OSの引っ越しはEaseUS Todo Backup Freeでクローニング。
これもやり方はすぐに分かるので検索して下さい。
あるページではターゲットのSSDをMBR型式にしてくださいと書いてありましたが私の場合はソースディスクがGPTなのでターゲットSSDは嫌でもGPTにしなければいけませんでした。
結果としては問題無くクローニングは終了。
元のHDDはケーブルを抜いて予備システムとなりました。

クローニング中にcrystaldiskinfoが稼働しておりSSD660Pが52度になったと警告表示。
ただそれ以上は発熱しませんでした。
1日使って安定動作を確認。通常の使用では36度程度で安定。
書き込み時に発熱するんですね。
さて、crystaldiskmarkでベンチを取ってみました。

CrystalDiskMark 7.0.0 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2019 hiyohiyo

Crystal Dew World: https://crystalmark.info/

* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 1417.768 MB/s [ 1352.1 IOPS] < 5910.78 us>

Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 1462.120 MB/s [ 1394.4 IOPS] < 716.65 us>

Random 4KiB (Q= 32, T=16): 670.062 MB/s [ 163589.4 IOPS] < 3099.42 us>

Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 58.247 MB/s [ 14220.5 IOPS] < 70.15 us>


[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 1765.797 MB/s [ 1684.0 IOPS] < 4731.05 us>

Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 1630.637 MB/s [ 1555.1 IOPS] < 642.42 us>

Random 4KiB (Q= 32, T=16): 860.719 MB/s [ 210136.5 IOPS] < 2429.07 us>

Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 151.909 MB/s [ 37087.2 IOPS] < 26.79 us>

Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [Interval: 5 sec]  OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 18362] (x64) 元がHDDなので速く感じますが性能は並かちょっとその下だと思います。 なお計測中に53度に達しましたがベンチが終了後37度に戻りました。 ちょっとドッキリしますね。 あとはSSDが順調に値下がりするのを待つばかり、今のマザーボードにM.2の空きスロットがあと一つあるので次の交換も楽だと思います。
nice!(0)  コメント(0) 

今週のパソコン修理 [PC関連]

今週は甥っ子と義妹のパソコン修理。
何のことはない内容ですが防備録です。

先ずは甥のパソコン。
電源スイッチを押してシャットダウン後より起動不能、一切反応が無くなったとのこと。
現物を宅配便で送って貰って確認です。
説明の通り起動できません。
自作PCなのでケースを開けて目視確認。
マザーボードはZ97チップセット。マザーボード上のコンデンサー、コネクタもしっかり刺さっています。可能性としてはマザボ本体か電源か?
試しに電源を変更してみたけど起動せず。
マザボ上のLEDが1つ点灯してました(サブ電源表示らしい)
本当にマザボだろうか??
ちょっと思いついて電源スイッチを強く押したらあっけなく起動。
電源スイッチの接触不良だったみたい。
強くおしたら起動するけどスイッチの寿命がいつくるか分からないので電源スイッチを増設することにして部品注文。増設したら終わりです。

次は義妹のパソコン。こちらはH87チップセットです。
5年くらい経ってるのかな??
症状は起動時にWINDOWS10起動時にブルースクリーンになるかUEFI(昔で言うBIOS)起動画面でフリーズします。
なんとなくバックアップ電池の消耗のような気がする。
事前に100均でCR2032コイン電池を購入。
さっそく確認。
症状はEFI画面でのフリーズでした。
ケース開封して中身を確認、目視では異常ないので試しに電池を交換してみました。
そしたらあっさり起動。
修理終了。

なんというか自分のPCのマザボ故障に比べると軽傷でした。
nice!(0)  コメント(0) 

PCのマザーボードが死亡、、、、 [PC関連]

1/2にPCを掃除、まあ、電源を切って、コンセントを抜いてから掃除機でほこりを取りました。
大したことはしてないのにPC起動しようとするとビープ音(長音×1、短音×2)が鳴って起動不能に。
調べてみるとこのビープ音はビデオ出力のエラー警告のようです。
とりあえず、増設してあるビデオカードを外して確認。ビープ音継続。
メモリを抜き差し、ケーブルの確認、CMOSクリア。いずれも改善なし。
外したビデオカードを別PCに刺したら正常に動作。
どう考えてマザーボードかCPUの故障だと思われます。
これ以上は検証不可能なため購入したパソコン工房にPC持っていきました。

マザーボード故障の可能性が高いと診断されましたが修理には一か月くらいかかるとのこと。
まあ、そんなものだろうと思ってました。
店員さんがマザーボードを確認している間に店内のマザボのコーナーを物色。
ありましたよ同じマザボが、、、、、
さっそくキープして購入。
店員さんが元のマザボからCPUとメモリーを外して新しいマザボに移設。
簡易テストで正常に起動しました。
さすが同じマザボ、交換のみでOKです。

このまま取り付けてくれるのか聞いてみたら1万円の工賃がかかるとのこと。
ばかばかしいのでマザボを持って帰って自分で組みました。

おかげさまで一日で復活です。
ただ、正月早々マザボ購入費で散財してしまいました。

修理上がり品はキープしておきます。
家族が使ってるPCがIvy Bridgeなのでそろそろ終わりが見えてる感じがするので交換にちょうどいいかもしれません。

ちなみに私が使ってるマザボは
ASUS PRIME Z370-Pというモデルです。
昨年四月に買って、故障。
まあ、保証期間中なのが不幸中の幸いとでも思っておきます。
nice!(1)  コメント(0) 

マイニング暖房、テスト中 [PC関連]

そろそろ朝晩の外気温が5~10度くらいになってきました。
今年は灯油が高いので実験でマイニング暖房しています。
まったくマイニングせず暖房の使用もなければ室温は18度くらいです。
マイニングで1070TIを60%くらいの性能でマイニングすると7畳程度の部屋で22度前後の室温をキープしています。
ただし、北海道の住宅なので気密性が高く、二重ガラスサッシは当たり前、グラスウールの断熱材も壁に入っています。壁が冷えると温まるまでかなり時間がかかるのでマイニングは24時間稼働しています。
なお、マイニングはおまけみたいなもので暖房が目的です。利益は全くありません。
さて、外気温がこれから下がっていきますがいつまでマイニング暖房ができるか見ものであります。
nice!(0)  コメント(0) 

PC用のサウンド、安定化電源を導入、、、快適 [PC関連]

現在使っているPCですがスピーカーに年代物のBOSE 101ITを接続しています。
2018-09-25 11.03.53_R.JPG
画像の左側にあるのが安い真空管プリアンプ(ボリュームコントロールしかできません)
パワーアンプは自動車用のこれまた年代物のアルパイン 3553、当然電源が必要なので車用のバッテリーを使用(1Aのフロート充電器繋いだままで運用)
2018-09-25 11.04.12_R.JPG

このままでもよかったのですがパワーアンプの電源を消し忘れるとバッテリー上がりをおこします。この点、自動車並みです。

ちょっとストレスがたまるので古い安定化電源を手に入れました。
アルインコのEPS-300M,入手して後から分かったのですが設計がダメダメ機種みたいです。
でも、壊れたら電解コンデンサを替えたら何とかなりそうです。
さっそく、使ってみました。
2018-09-25 11.04.44_R.JPG
アンプはアイドリングで2A消費しているみたいです。
試しに結構大きい音を出してみたらせいぜい7Aくらいしか消費しません。
定格25Aの電源なのでしばらく大丈夫でしょう。

nice!(1)  コメント(0) 

夢のOS10.14にアップデート、、、でもね [PC関連]

これまで10.13で普通に動作していた夢のOS。
本日10.14がリリースされたのでさっそくアップデート。
ただし、カーネルの類はすべてアップデートしバックアップ。
ついでに空HDDを用意して玄人志向のお立ち台でクローニング。
2018-09-24 06.41.01-コピー(1)_R.JPG
これで起動不能になってもすぐに戻せます。
アップデート自体は簡単です。
が、さっそく不具合発生。
NVIDIA 1070TIを使ってますがドライバーが対応してないので正常な解像度が選べません。
では、CPU(CORE I7 8700)内蔵のビデオ機能を使おうとしたら画面が出ませんね。
リリース直後はこんなものだろうなぁ。

NVIDIAのドライバーが出るまで待つとします。


nice!(0)  コメント(0) 

壊れたダイナブックを直せと言われても [PC関連]

嫁が友達のダイナブック(T451/3DB)が壊れてるから見てほしいと頼まれたらしく、なぜか目の前にあるのでした。
起動時に修復動作を繰り返すだけで無限再起動してます。
明らかにHDDが飛んでます。
普通ならHDD換装してリカバリーディスクから再構築なのですがそんなものは添付されていません。
ネットで仕様を見てみたら恐怖のHDDリカバリーモデルでした。
この手の奴はシステムが元気なときにリカバリーディスク作らなければだめなんだよな~
途方に暮れていたら素晴らしいページを発見
https://www.ikt-s.com/dynabook-t451-usb-recovery/#comment-26377
なんとリナックスを起動してノートのHDDからリカバリーファイルをサルベージ。
USBから起動してリカバリーするというものでした。

その前に元のHDDをUSBのお立ち台に乗っけてMACに接続、そのままでは読めないのですがサルベージソフトでできるだけデータを吸い出しておきました。

上記のページを参考にリカバリーするのですが手持ちは2.5インチ60GBのSSDしかございません。試しに使ってみたら容量不足でエラーはいて終了でございます。
ネットで調べたら250GBのSSDならOKみたい。
で、ウエスタンデジタルの250GBのSSDを買ってきてリカバリーです。
あっさり復旧してくれました。

それにしてもHDDのリカバリー領域が壊れてなくてほんとによかったです。
nice!(0)  コメント(0) 

自作PCにBroadcom社の純正無線モジュール導入 [PC関連]

これまでUSB端子にBluetoothとWIFI子機を刺してましたが夢のOS使用時に使えない機能があるため
Broadcom社の純正無線モジュール(BCM94360CS2)を購入してみました。
AliExpressから購入でモジュールは10.26ドル、pci接続アダプターが14.99ドルでした。
pciアダプターに無線モジュールを乗っけてマザーボードにぶっさします。
pci部分はwifiでBluetooth部分はアダプターに端子があるのでケーブルを接続してマザーボードの
usb端子につなぎます。
夢のosからは特になにもしなくても認識されました。
細かい検証はしていませんが無線lanには問題なく接続、Bluetoothもマジックマウスが正常に動いています(夢の中でね)

さて、windows環境ではドライバーがないため不明なデバイスのまま、windowsアップデートでもドライバーが見つかりません。

仕方がないからBCM94360CS2でググったら海外サイトで発見。
適用したら稼働しました。
ちなみにブートキャンプからドライバーを取り出した適用もできますが(wifiのみ使ってみました)
ググったドライバーのほうが適用は簡単です。
購入したのは
http://s.click.aliexpress.com/e/7UZ7UFm
http://s.click.aliexpress.com/e/mQzjqBA
これでした。
無線モジュール到着まで10日
アダプタは1か月弱かかって到着。
のんびり待つのが吉です。


nice!(1)  コメント(0) 

遊んでいるFONルーターを久々に使ってみるの巻 [PC関連]

結構前にソフトバンク回線を使っていたのでFONルーターを2台持ってます。
2405と2601です。
なんというか曰く付きルーターでFON純正と違い、Linus 会員になれないという変な仕様。
ただ、ソフトバンク回線をやめたらソフトバンクのFONにも繋がらなくなったという、、、、
まあ、FONのアクセスポイントも殆ど無いので実害は無しでした。
ただ、海外のFONにメールするとLinus 会員になれるという裏技もありました。
私もご多分に漏れずLinus 会員になったのですがその後Linus 会員を強制削除されてしまった。
こうなると家の無線LANアクセスポイントを無償提供という意味無い状態に、、、、、
で、ルーターは取り外してお蔵入りです。

月日は流れて、家の不要品を整理してたら出てきましたよ、ルーターが、、、、
ネットで調べてみたら日本のFONが独自にLinus 会員の登録を受け付けているみたいです。
早速実験してみます。
ネットで調べると
https://fonact.jp/
で登録できると書いてありますが現在はページがありません。
googleで上のアドレスを検索、キャッシュを表示させFONと表示されたところをクリックしたら
https://f2405.jp/
というのが現れました。
なんかサイレントに登録するページを変更してるのね。
このアドレスはFONの公式ページにも書いてませんのでかなり不親切な変更です。
このアドレスにたどり着けたら終わったも同然。
やる事は
1.申し込みフォームに必要な事項を記入
2.ルーターの底のMACとシリアル番号を登録。
3.申し込みフォームに記入したメールアドレスに登録確認メールが届きます。記入されたURLを  開いて登録を完了します。
4.メアドにユーザーIDとパスワードが送られ来ます。

これでLinus 登録は終了です。

因みに2601のシリアル番号は入力しても弾かれますのでFON2405E限定のようです。
まあ、Linus 登録できればどっちでもいいのですが2601より持っていなくてどうしてもLinus 登録したければヤフオクとかで2405が只同然で出品されてますので入手してみたら如何でしょうか?
ただし、家庭内LANとかに外部から侵入される??(公式には分離されているらしい)知識がある人のみ試して下さい。
ぶっちゃけ無線LANの電波出力を絞ったり、アンテナ外す(無線LANとしては使用できません)
とかしてLAN端子にぶら下げておくとかでもいいかもです。

なんというか、無線LANとしてはスペック的に目を引くところはまったくありませんので実用性は
有りません。

と言うわけで実験終了です。

nice!(1)  コメント(0) 

マイニング、太陽光発電をしてて分かった事 [PC関連]

4月の末からマイニングをしてて分かった事。
私の環境では、日中太陽光発電してる分をマイニングで消費してしまうので共食いしてしまう。
売電収入の低下をマイニングで補えない、、、BTCの相場低下とマイニング効率が時間と共に下がってくというダブルパンチもあります。
今の季節は24時間マイニングしてても節電モードだと250kw/hを越えないことが判明、流石に太陽光発電があるから日中の買電がかなり少ないです。ただ見えないだけで売電収入が下がってます。7/12から250kw/hまで定額のプランが始まるけどこれではまずいです。
そこで考えたのですが、日中のマイニングを中止することに。
具体的には朝起きたらPCシャットダウン、仕事から帰ってきたらマイニング開始。で、普段はGPUの節電設定を65%で回していたのですがこれだと月250kw/hは多分達成不可能。
そこで節電設定を90%に上げてついでにnacehashの設定をかえてcpuでもマイニングすることにします。
この状態でpcの消費電力は240w。
ざっと適当に計算して月90kw/hの消費電力。昨年の消費電力から考えて月250kw/h強になるとおもわれます。これで暫く様子見ですが寝室にPC置いてるから少し暑いかもしれません。

さて、最近金融庁に怒られたbitFlyerですが支払いに遅延がでてるとか、、、
私のウォレットには1万円弱しか入ってないのだけれど試しに出金してみました。
操作したら翌日に振り込まれてきましたので私のような雑魚マイナーには全然影響はありません。
なんというか、ちょっと寂しい気持ちになってしまった。

nice!(0)  コメント(0) 

マイニング、利益急降下中。 [PC関連]

自作PC組んだので試しにやってるマイニング。
ビットコインの相場が急落中で利益もだだ下がり。
ビデオカードは1070TI一枚だけで稼働中。
ASUSのGPU TWEAK Ⅱというユーティリティを使ってビデオカードの消費電力を65%に設定してまわしてます。
で一日の収益は90~100円前後。消費電力は130~150Wで一時間あたり3~4円かかってます。
つまりはトントンか赤字であります。
来月から電気の契約が変わるので若干持ち直す予定ですが、このままビットコインの相場が下がれば手じまいするしかないのかな?
ビットコインが粘ってくれて自作pcの費用補助くらいになればいいと思っていたのだけど甘かったか、、、、
さて、ビットコインの相場を生暖かい目で見守ること致します。


nice!(0)  コメント(0) 

ほくでんからスマートメーターの案内がきました。 [PC関連]

なんとなく惰性でマイニングしてますが節電のためほくでんに新プランの申し込みをしています。
で、事前にスマートメーターに取り替えなければいけないのですが工事日が5/24~6/5の間に決まりました。ん、もう5/29だから交換してあるのかな?とメーターを見に行ったのですがまだ交換前でした。
さて、今月マイニングでPCフル稼働しているので今月の消費電力がいかほどかなかなか興味深いです。だだ、肝心のビットコインの相場が低下傾向でマイニングの採掘難易度も上がってるので先行きは暗そうです。
私の場合は普段使いのPCの更新が主な目的だったので大きな影響はないんだけど、、、、、
nice!(1)  コメント(0) 

マイニング報酬が振り込まれてきました。 [PC関連]

惰性でマイニングしているのですが遂に報酬がbitflyerの口座に振り込まれてきました。
btcが0.00193753で本日の相場で1.813円だそうです。
ビデオカードがGTX 1070tiが1枚ならこんなものなのでしょうか?
まあ、殆ど電気代なのではという嫌な悪寒が致します。
と言っても、ビデオカードを買い増しするつもりもないけど対策を考えてみました。
先ずはほくでんで始めた新しいプラン250kwhまで定額ってやつに申し込む。
これで多少は電気代を圧縮できるとおもいます。

で、次は我が家では日中太陽光発電してるので日中マイニングすると売電収入が減ります。
昨年の五月は
1.JPG
nicehash minerがv2.0.2.3にアップデートされてからcpuマイニングもしているようでcpuファンがかなり廻っています。たぶんpc全体で300wは消費されていると予想されます。
で、日中の売電収入を共食いしている時間を8時から16時と仮定すると0.3kw/h×8時間×31日=74.4kw/h
売電は1kw/hあたり38円なので日中マイニングすると74.4×38=2,827.2円売電収入が減ります。
ただし、これは雨の日とかを考慮していないのでもう少し減るかも、、、、
一日のマイニングが200円ほどなので日中八時間のマイニングお休みすると200×8/24=66円くらいの収入減。
66×31=2,046円
あらためて考えると結局たいして変わらないかも、、、、、無駄な計算をしてしましました。

ただ、日中マイニングをお休みすると確実にビデオカードやcpuのファンの寿命は延びると思われます。


結局、マイニングを日中お休みして、1日18時間すると0.3kw/h×18h×31day=167.4kw/h
一月の消費電力が250kw/hを確実に越えてくるのでほくでんの新しいプランに入れということなんでしょう。つまらない結論でした、、、、、

nice!(0)  コメント(0) 

マイニング途中経過2、電気料金プランの検討をしなければ [PC関連]

PCが安定して稼働してきましたのでマイニングの皮算用してみます。
前回のマイニング自体は使っているソフトなどに変わりはありません。
マイニングの収益は200円/日が平均です。
問題はPCの消費電力なんですがコンセントに付けるワットチェッカーを持ってるので計測したところ220W弱程度は使ってます。因みにマイニングしない場合のアイドル消費電力は50Wくらいです。
なかなか優秀です。
で、皮算用開始。
200円/日×30(月30日として)-(0.22W×29(1KWH)×24 ×30(日) =1,406.4円
1ヶ月の儲けは1,406円でした。
PC代回収するのに120ヶ月弱かかります。
厳しいです。とくに電気代が厳しい。


で、つらつらとほくでんのホームページを見ていたら新しい料金プランがでてました。
なんでもある程度の電気代を使う人には割引が、、、、みたいな。
太陽光発電をしている我が家では最低の月は168KWH最高で404KWH使ってます。
ほくでんの新しいプラン エネとくプランはMプランとLプランがあってそれぞれ250~400KWH,400KWH以上が得と書いてあります。
冬場は該当しそうだけど春から夏は全然電気使って無い、、、、、無理か、、、
がよく考えたらマイニングすると24時間、30日稼働していると考えると月158.4KWH上乗せされます。(ホントは日中、太陽光発電されると自家消費されるので100KWH上乗せ程度のような気がする)
そうなると326.4~562.4KWH 月によってこんなに変動することになります。
でもMプランとLプランが自由に変更出来てマイニングをやめたときに従量制料金に戻せるなら面白いかもしれません。これは平日にほくでんに聞いてみなければいけないな~~

それにしてもマイニング兼普段使いのこのPC優秀です。
CPUpowerが余ってるのでネット見て、艦これやって、等々普通に使っても全然違和感がございません。ただ冷却ファンがちょっと耳障りな程度。


nice!(0)  コメント(0) 

PCでAppleのマジックマウスを認識させてみた。 [PC関連]

今回自作したpcに何時買ったか不明のBluetoothアダプタを接続してみました。
デバイスマネージャーでは認識しているのですが設定からマジックマウスを見つけてくれません。

因みに夢のOSからは普通に認識して使用できます。
なんというか、不思議な状態です。

で、windows10対応のELECOM LBA-UAN05C2/Nを買ってきました。
対応とは書いてませんでしたが夢のosでも認識して使用可能。
肝心のwindows10でもマジックマウスを認識してくれました。
ただ、このままではマジックマウスでスクロールできません。
そこでappleからBoot Campをダウンロードしてきてwinrarで解凍。
中からAppleWirelessMouse64.exeを取り出しインストール。
無事にマジックマウスが使えるようになりました。
nice!(1)  コメント(0) 

PC用のスピーカーを更新、3000円のスピーカーでは我慢出来なかったの巻 [PC関連]

自作PCを組んだついでに新しいパソコンデスクも新調。
横に長さがあるので結構ものが置けます。
これまで長さが足りなくて3000円位のしょぼいスピーカ−を使ってたのですが思い切ってステレオ用のスピーカーを接続しました。
2018-04-30 19.40.14.JPG

スピーカーはBOSE 101IT(年代物)
画像のアンプは真空管ラインアンプ。
駆動用パワーアンプはアルパインの自動車用パワーアンプ3553
2018-04-30 19.40.23.JPG
ブリッジ接続で140W+140W(重量級であります)
自動車用なので12V電源が必要です。
本当なら12V30A位の固定電源が必要なのですが、なかなか良いお値段がするのです。
固定電源は冷却ファンがないトランス式のが望ましいです。
とりあえず、、、、
FIAT500から予防交換のために外したバッテリーを流用です。
ただ、バッテリーだから使ったら減ります。
そこでバイク用のフロー充電器を付けたままにしています。
アンプ動作中は12V1Aで充電していますが焼け石に水状態。
パソコンが利用終了すると6〜10時間かけてバッテリーを充電してくれます。

なんというか、いまFIAT500についているバッテリーが突然死とかしたら、これに交換したら急場はしのげるかもです。
なんせ、近場にFIAT500のバッテリーなんて売ってるはずも無しです。

結果的にスピーカーのアップデート完了で大満足でありました。
nice!(2)  コメント(0) 

マイニング途中経過 [PC関連]

新規で組んだPCで実験的にマイニングしています。
肝となるグラボはGTX 1070tiなんだけど1枚しかありません。
使っているソフトはナイスハッシュ マイナーです。
設定、ビットフライヤーでのアカウント開設しましたが細かいところは割愛します。
早速、掘ってみました。
結果、見込みでは1.6usd/日,50usd/月位になりそうです。
電気代は一日0.3kw/h×24とするとだいたい5000円前後。
日中は太陽光の売電収入を削ってくれます。因みにマイニングより太陽光の売電収入の方が高いという
おまけ付き。
結果的にトントンから1000円位の赤字になると思います。
もっと高性能で省電力なグラボが発売(買うとは言ってない)されないと私の環境ではとても元は取れないう結論になりました。もうちょっと様子を見てみます。
nice!(1)  コメント(0) 

3時間かけて自作pc組上げ [PC関連]

やっと時間が出来たので夕方からpc組みました。
前回組んだのは4〜5年前の様な気がします。
まず、ケースを確認
1.JPG
安価なミドルケースです。作業性や廃熱のことを考えたらフルタワーにした方が良かったかなとちょっと後悔です。
2.JPG
マザー取り付け、bdドライブとhddを組み込み。
ケース附属のネジはごちゃっと入ってたのでマニュアルを見ながら仕分けてからケースにねじ込み。
ネジが少し渋く閉まったのでネジ穴の精度がイマイチかもしれません。
3.JPG
電源組み込み、ケースのからの配線を接続。
ケースにビープ音出す端子がなく、差し込むだけのビープ音だすのも附属してませんでした。
古いマザーの箱を探して見たら差し込んで音出すやつあったので流用。
スイッチ関係のピンも適当に差し込みました(でもマニュアルはちゃんと読んでますが)
ケースファンの配線が少し短くて端子まで刺さらなかったのですが、ファンを外して工夫したら何とか届きました。もう少しケーブルの長さに余裕が欲しいです。
電源ケーブルをマザーに差し込みますが、凄くごちゃごちゃしています。
不要なケーブルを外せる電源が良かったなと反省。
PATA用の電源コネクタはショートが怖いので適当にビニールテープで絶縁。
なんというかレガシーな電源コネクタです(もういらないかもね)
4.JPG
完成〜〜〜〜
OSはヤフオクで買ったwin7か8のシリアルナンバーを使用。
これは一度別のpcでインストールしてwin10にアップグレードして認証済みのやつです。
2018-04-23 22.35.35.JPG
osいれてドライバーいれて、osアップデート。
確認したところ認証は無事に通っています。で、os代は確か1000円以下だったような、買っておいて良かったです。
asusのホームページからbiosをダウンロードして更新。
後は今使っている別なpcと環境を揃えるためちょっと調整。
今のところ安定稼働していますが、次はオーダーしてあるGeForce GTX 1070 Tiを組み付けたらwindowsマシンとしては完成です。

例の夢をみる準備ですがsataケーブルが2本よりマザーに附属してませんのでhddマザーに接続出来なくて休止中です。
nice!(0)  コメント(0) 

自作でPC新調することにしました。早速パーツ集め [PC関連]

今使ってるいるのはimac2008.
HDD換装や裏技でメモリ6Gにしてあるので普段使いでは今のところ不満はありません。
ただし、もはや新OSのサポートはなく、OS X El Capitanがiphoneのサポートを終了したら稼働していても製品寿命です。
そろそろ次をどうしようと思っていたのですがネットでマイニングの記事とか読んで一念発起。
普段使いとマイニング実験とHackintoshの夢を見るために自作pcを組むことにしました。
パーツはドコモ経由でアマゾンで買うと5%のdポイント貰えるのですが一括清算は懐に痛いので近くのパソコン屋で調達。当然分割支払いで御座います。

今回の自作パソコンの購入方針としてはマイニング実験のためグラボを重視。
ついでにHackintoshの夢を見るために稼働実績のあるマザーボードを選ぶこと。

で、結局選択したパーツは
マザボ
asus
PRIME Z370-P
グラボ
asus
CERBERUS-GTX1070TI-A8G(これは店頭品切れでオーダーしました)
cpu
Core i7 -8700(予算があればKモデルなんだろうけど省エネ性能で無印選択)

後は適当に
8Gメモリ1枚(将来増設予定)
ケースとモニター23.8インチの購入。
電源は750Wでgold認定のやつ。
ストレージはケチってHDD2台、デュアルブートを狙ってWDの4TBとシーゲートの3TB。
悲しいかな5400回転の奴です。プラッター密度が上がって転送スピードが上がっているのではという儚い希望で選択。
(本当はSSDが良かったのですが私の使い方だと容量不足でまだ高い、最低2TBは欲しい)

で、結局総額で18万。
今日から組んでwindows10導入。
例の夢もおいおい実験します。(夢破れたらmac mini買います)









nice!(0)  コメント(0) 

windows10,無償アップグレードの最後のチャンス [PC関連]

ネット見てたらwindows10の最後のアップグレードのチャンスってnewsでやってました。
以前にやってたwindows updateからのアップグレードはとっくの昔に終わってるのですがマイクロソフトから10のイメージIsoをダウンロードしてアップグレードはまだできます。
これが2017末で終わるということです。

そこで10のアカウントはいくつ持っていても邪魔にならないので入手する事にしました。
具体的には
1.ヤフオクで7か8のプロダクトキーを購入。
2.ダウンロードした10を使って買ったプロダクトキーでインストール。
3.10をセットアップするときにマイクロソフトアカウントでosと紐付け。

早速、オクから7の32と64bit共用proのプロダクトキーを800円で購入。
注意事項としてハードウエアを変更不可のプロダクトキーは除外して落札。

pcに余ってるSSD付けてosインストールしてもいいのですが面倒なのでimacのvirtual boxにインストール。因みにvirtual boxは2年ぶりの起動でしたのでアップデートが必要でした。
後は予定通りに終了です。

あと1アカウント買ってもいいかもなと思う今日この頃





nice!(1)  コメント(0) 

1000円のwindows8.1 [PC関連]

以下の文章はフィクションです。

予備のwindowsが欲しくなりましたのでオクで1000円のwindows8.1proを買ってみました。
キーのみなんだけど、、、、
インストールメディアはダウンロードリンクで提供され、自作pcの余ったHDDにインストール。
認証も無事に通過、ホントか??
ここまで行ったらと以前window7を10にするときに使った10のアップデートディスクを使用。
アップデート後認証を確認したらこれまた通過している。
期間限定のアップデートととかで騒いでたのに、、、、、、
1000円でwindows10が入手出来ました。

という夢を見ました。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。